
準決勝第2試合は昨年の準優勝校であり、過去5年間でベスト4が1回、準優勝1回、優勝2回という圧倒的な成績を残している青森山田と、2年連続4回目のベスト4となった矢板中央という、高校サッカー界きっての強豪同士の一戦となった。ここでは、この試合を4つのポイントから解説する。
両チームともに共通しているのが、全国トップレベルの守備力にある。矢板中央はDFラインとMFラインの2ラインで強固なブロックを構築し、進入してきた相手の縦パスやシュートコースを巧みに切る。相手が中央をこじ開けられず、サイド攻撃を仕掛けてきても、左の小出勇翔と右の山越桔平の両サイドバックは球際に強く、クロスを遮断できる守備も魅力だ。
青森山田は前線からの連動したプレスと、“ゴールを隠す守備”は今年も健在。アタッキングサードまで持ち込まれても、DFが体を張ってシュートコースに飛び込み、ブロックしてピンチをしのぐ。
今大会でも多くのチームがこの強固な壁を切り崩せずに敗れ去った。特に今年には関しては高体連ナンバーワンセンターバック(CB)の呼び声が高い浦和レッズ加入内定の藤原優大がいる。藤原の良さは空中戦の強さと、対人の強さはもちろんのこと、最後の最後で足が出てくる守備で、多くのストライカーを苦しめてきた。さらに、闘志むき出しのように見えるが、頭はクールで、守備の歪みに気付いてコーチングをしたり、スペースを埋めたりと知的なプレーも見せる。彼の存在によってその牙城はさらに強固なものになっている。
ともに鉄壁の守備を持つだけに、ここをこじ開けることが勝負を分ける鍵となる。ここからはその攻守のポイントを詳しく見ていこう。
2.前線のトライアングルvs難攻不落の守護神・藤井陽登!
青森山田において今大会、絶好調なのが安斎颯馬と松木玖生のツーシャドーと、2年生の1トップ・名須川真光の前線のトライアングルだ。松木と安斎は攻守においてインテンシティー高いプレーを連続してできる選手で、ドリブル、パス、そして裏への抜け出しとプレーのアベレージが非常に高い。2人とも昨年からチームのキーマンとなっていただけに、コンビネーションは抜群で、チームの心臓となっている。
一方で今年は1トップの人材に当初は苦慮していたが、2年生の名須川が急成長。177センチと決して大柄ではないが、体をうまく使ってボールを収める技術に長け、鋭い反転からの突破や、ゴール前に飛び込む精度が高いストライカーに変貌し、準々決勝の堀越戦では2ゴールをマークしている。
からの記事と詳細
https://ift.tt/2Lst6cO
スポーツ
Bagikan Berita Ini
0 Response to "矢板中央vs.青森山田 4つのポイント 堅守対決、ロングスローにも注目 - スポーツナビ"
コメントを投稿